【親子ワーケーション】うおづ親子第2のふるさとづくりプロジェクト参加家族募集!

海山が見える「星の杜小学校」で年間15日間の体験入学をしてみませんか。

 子どもは、木の香りが漂う「魚津市立星の杜小学校」で体験入学。 親は、市内のワークスペースでテレワーク。

 魚津市では、「子どもの関係人口創出」と都市部在住の子ども達の「第2のふるさとづくり」を目的とした「うおづ親子第2のふるさとづくりプロジェクト」を立ち上げました。

 年間15日間の体験入学と休日には自然を活用したワークショップに参加していただきます!

「星の杜小学校」は、木のぬくもりに包まれた木造3階建ての学び舎です。

 都市部と地域の子ども達が交流することは、新しい経験と相互理解を深める貴重な機会となります。

 この交流により、都市部の子ども達は、授業や自然体験を通じて四季を体感し、第2のふるさと意識を醸成し、地域の子ども達にとって、自分達の文化や環境を見つめ直すことで、郷土への愛を育む機会となります。

 そして、「子どもの関係人口」が創出され、都市部在住の子ども達の将来的な移住へとつないでいただければと考えております。

 受入校である「魚津市立星の杜小学校」は、富山湾と立山連峰が眺望できる場所に位置しており、日本初の3階建てオール木造校舎です。建設には、多くの魚津市産の木材が使われており、木の香り、あたたかみや感触、高い吸放湿性を持ち、潤いのある学習環境を実現しています。また、校舎そのものが教材となり、「木育」など地域に目を向けた学習に取り組んでいます。

実施日程について

学期毎に5日間の受入期間を設定(年間3回の体験入学)

1学期 2025年6月16日(月)~20日(金)

2学期 2025年10月6日(月)~10日(金)

3学期 2026年1月19日(月)~23日(金) 

※2026年1月22日(木)はスキー学習会があります。  

〇受入期間の土曜日には、地域の自然や文化を体験できるワークショップを実施します。                        

対象者及び参加条件

〇対象者

主に3大都市圏在住親子 児童(2~4年生)・保護者(テレワーカー)

〇定 員 2年生 1名

     3年生 1名

     4年生 1名

〇参加条件

【家族について】学期毎に設定する期間(年間15日間)に必ず参加できる家族であること!

【児童について】

・自然豊かな「星の杜小学校」で、学びたいという意欲があること。
・心身ともに健康であること。
・協調性があり、他の児童とトラブルなく過ごせること。   
・まじめな態度で授業を受けられること。
・主に3大都市圏に住民登録していること。(国外にいる方は対象外)
・今の学校とは異なる学校生活、地域文化を楽しめること。

【保護者について】

・現在在籍する学校及び市町村教育委員会の同意が得られること。
・学校給食費や校外活動費等の実費を負担できること。
・学級運営や学校施設に関し、教職員に対して過度な要望を行わないこと。
・市内において宿泊場所を自ら確保すること。(市内であれば地域を問いません。)
・登下校は、保護者の責任で送迎をすること。(レンタカーを利用される場合は、地域協働課にご相談ください。)
・宿泊場所では、児童と共に生活すること。
・学期毎に体験レポートを提出すること。
・市及び報道機関の取材に対応できること。

参加者が負担する費用

・住所地から本市へ移動するための交通費
・宿泊料及び滞在期間中の飲食代
・給食費(受入れ期間分を前納)
・学校行事に係る費用
・コワーキング施設利用料など

※一部費用について、「とやまワーケーション・テレワーク推進事業助成金」の活用が可能(2025年3月25日現在)

市が負担する費用

・教科書購入費
・体操服一式
・地域協働課が主催する休日の体験プログラム料金など

申し込み方法お子さんの意思を尊重され、お申込み願います。

①保護者は、在籍する小学校及び教育委員会の同意が得られるか確認すること

                ↓
②4月30日(水)までに富山県電子申請サービスにてお申込み

                ↓
③5月8日(木)頃にオンライン面接日を通知

                ↓
④魚津市地域協働課・教育委員会・星の杜小学校長によるオンライン面接

                ↓

⑤決定通知・その他連絡事項をメールにてお知らせします。

■問合せ先

 魚津市地域協働課定住応援室 TEL 0765-23-1095 Mail teiju@city.uozu.lg.jp

お知らせ 一覧