魚津市ふるさとワーキングホリデーに5名の大学生が参加してくれました!

魚津市では、働いて収入を得ながら、地方暮らしを体験する「ふるさとワーキングホリデー」を行っています。

今夏、8月23(土)~9月7日(日)の約2週間、県外に在住の大学生5名が参加し、市内の事業所で働きながら、魚津での暮らしを体験してもらいました。

そんな、彼らの参加してみての声をお届けします。

〇京都府・女性

就業先:市役所・源七(お餅屋さん)

【仕事について】

 市役所での仕事は、想定よりもずっと入り組んだ仕事ができました。実際に働かせてもらうことで、地方の抱える課題を、自分が解決する立場として現実的に考える視点を学びました。これから就職を考える機会が増えていく私にとって、実際に目で見たものがあるというのはとても貴重な判断材料になると思っています。

 源七さんでの仕事は、主におかきに使う餅を切ったり、学校給食に使用される梨の寒天ゼリーづくりを行いました。お店をやってらっしゃるご夫婦は、ずっと魚津に住んでいて、たくさんまちのことを教えてくれました。また、ワーホリ参加者全員で餅つき体験もさせてもらいました。みんなでついたお餅を丸めたりしている最中に我慢できず、その場でお餅をつまんだお餅はとても美味しく、本当に楽しく幸せな時間でした。

 【自由時間について】

 仕事終わりには、みんなで夕日を見に行ったり、ご飯の準備をしたり、花火をしたりと毎日とても充実していました。休日には、富山湾で初めてやったSUPはすごく楽しかったし、手で捕まえた魚を素揚げにして食べたり、芋ほり体験で食のありがたみを感じたりと、たくさんのことを経験しました。

【ワーホリに参加してみて】

 参加前は、魚津という名前だけ聞いたことがある程度で、何があるのかはわかりませんでした。参加してみて、山と海はこんなにも綺麗だったのかと思いましたし、魚もとても美味しかったです。また、魚津のひとは温かく、何もないまちと言いますが、その後続けて「楽しんでいってね」と笑顔で言ってくれるのが素敵です。2週間の滞在でしたが、「また来られ」といろんな人に言われたことで、自分がまた帰ってきていいんだと感じる場所になりました。

〇埼玉県・男性

就業先:市役所・NOROSHI FARM(農業法人)

【仕事について】

 市役所での仕事で、他自治体の人口促進事業を調べ、まとめ発表するというミッションがありました。そこで、担当の職員さんが、自分たちの内容を褒めてくれたりして、素人の意見を受け入れてくれたことが何より嬉しかったです。

 NOROSHI FARMでの仕事は、主に田んぼの草刈りなどを行いました。初体験のことばかりで、役に立てたかわかりませんが、貴重な体験ができたと思っています。また、受入先の代表と交わした様々な話を交わし、とにかくやってみるというマインドを学びました。仕事を通して、食への感謝や農業への知見が深くなり、また自分の意識も変われるような経験ができたのはとても良かったです。

【自由時間について】

 SUP体験がとても面白く印象に残っています。初めてで不安でしたが、やってみるととても面白かったです。また、毎日のように夕日を見に、海まで行っていました。埼玉は海がないので、近くに海があることが新鮮で、とても綺麗な日没を見れたことが感動しました。

【ワーホリに参加してみて】

 魚津市は、海川山とあり、こんな自然が揃っているまちはそうそうないと感じました。田畑もあり、水が美味しい、とにかくすごいの言葉に尽きます。魚津の方のサポートがあってこそですが、楽しかった思い出しか出てこず、久しぶりに、生活が充実していると感じた滞在でした。

〇熊本県・女性

就業先:第一興産(塗装)・中島果樹園(なし・りんご)

【仕事について】

 第一興産さんでは、現場を見て回りたいという意向を汲んでくれて、毎日違う社員さんに連れられ現場に同行させてもらいました。建築現場では、様々な業種の人々が関わっており、普段は入ることができない場所に入れることができて、貴重な体験でした。

 中島果樹園さんでは、ドライフルーツづくりを行いました。作業途中には、梨やりんごをいただいたり、スムージーを作っていただいたりと、とても楽しい時間を過ごせました。受入先のご夫妻には、たくさん話をしてもらって、自分のこれからのためになる経験ができたと思っています。

【自由時間について】

 参加者同士で出かけたり、富山の建築物をいろいろと見て周りました。一緒にご飯を食べている時間も楽しかったし、参加者同士の生活マナーの違いも感じられて楽しかったです。

【ワーホリに参加してみて】

 魚津は、田舎でもなくしっかりとした強みのあるまちだと感じました。食事会や交流会を開いてもらい、多くの人と出会えたことが、参加してよかったと思っています。今後も、今回のような歓迎をしてあげてほしいと思います。

〇山形県・男性

就業先:NOROSHI FARM(農業法人)・源七(お餅屋さん)

【仕事について】

 NOROSHI FARMさんでは、キッチンでのお弁当、お惣菜の仕込みや販売・接客を行いました。他には、新米の袋詰め、発送作業、稲刈りなど様々なことを体験させてもらえました。スタッフの皆さんには、魚津や富山のおすすめスポットなどを教えてもらい、魚津・富山の良さを知ることができました。

 源七さんでは、おかき用餅の切り分け、梨寒天の切り分けなどを主に行いました。期間中は給食用商品の仕込みが重なり、作業が多く大変ではありました。ただ、手間暇かけて商品開発・仕込み・宣伝等を行うことで、お客さんに喜ばれるお店になるのだろうと、仕事を通して感じることができました。

【自由時間について】

 参加者みんなで、食事に行ったり、夕日を眺めに行ったり、花火をしたりしました。また、レンタカーがあったので、市内のみならず、富山市や雨晴海岸、県外にも長距離ドライブしに行ったりしました。

【ワーホリに参加してみて】

 ワーホリ参加者だけでなく、現地の人とも関係を築けたことが良かったです。魚津はどこを見ても落ち着く景色があり、食べ物が美味しく、ちょうどいいまちだと思いました。初めて訪れた土地ではありますが、ワーホリに参加したことで、魚津での滞在が思い出深いものになりました。

〇埼玉県・女性

就業先:市役所・中島果樹園(梨、りんご)

【仕事について】

 市役所では、空き家情報を空き家バンクサイトに掲載する作業を行いました。その中で、実際に物件を見学したり、昨今の空き家問題、空き家にかかる税金などについて、学ぶことができとても興味深かったです。移住相談センターとの打ち合わせに出席した際には、大学で学んでいる行政学と結びつく部分が多く、学んだ知識が実際どのように生かされているかを知る良い機会になりました。

 中島果樹園さんでは、梨の加工品づくり、接客、ふるさと納税エントリーシート記入などの仕事を体験させてもらいました。普通のお店と違い、お客様は会話を楽しみに来ていることを知り、コミュニケーションが販売に繋がっていることを感じることができました。

【自由時間について】

 水族館を訪れたり、人生初のSUPをしたり、地域おこし協力隊員に市内を案内してもらったりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。温泉で世間話をしたおばあちゃんに、回数券をもらったりと、地元の人の温かさを感じることができました。

【ワーホリに参加してみて】

 滞在中に出会ったおばあちゃんたちが、「魚津はいいところでしょ、災害もないし、山も海もあるし」と言っていたのが印象的で、「魚津愛」を持つ人々を素敵だと感じました。バイトとは違う、経験や出会いを大事にしている今回のワーキングホリデーは、自分にとって人生の分岐点になったと感じる2週間でした。

お知らせ 一覧